在留資格変更許可申請とは

在留資格変更許可申請とは、日本に滞在している外国人が現在の在留資格を別の在留資格に変更したい場合に行う手続きです。この申請が認められると、変更後の在留資格に基づいて日本での活動が許可されるようになります。

1. 主な例

• 「留学」から「就労ビザ」(技術・人文知識・国際業務など)への変更

• 「短期滞在」から「家族滞在」や「経営・管理」への変更

• 「家族滞在」から「技能」や「特定技能」への変更

2. 申請条件

在留資格の変更は、以下のような場合に認められる可能性が高いです:

• 新しい活動内容が法令に定められた在留資格の要件を満たしていること。

• 日本での活動が安定していること(雇用先がある、資金が十分であるなど)。

• 変更理由が合理的かつ必要性があること。

3. 申請に必要な書類

• 在留資格変更許可申請書:申請者が作成する申請書

• パスポートと在留カード:身分を証明するために必要です。

• 理由書:変更する理由や必要性を説明した書類

• 追加書類:変更後の資格に応じた証明書類(例えば、就労資格の場合は雇用契約書、事業計画書など)

4. 手続きの流れ

1. 申請準備:必要書類を揃え、申請書を記入。

2. 入国管理局への提出:最寄りの出入国在留管理局に書類を提出。

3. 審査:入国管理局が提出書類をもとに審査を行います。審査には数週間から数か月かかることがあります。

4. 結果通知:許可が下りると、新しい在留資格の在留カードが発行されます。

5. 注意点

• 審査の結果により、申請が認められない場合もあります。その場合は、現行の在留資格で引き続き滞在することになります。

• 在留期限が近い場合は早めに申請を行うのが望ましいです。

必要書類や手続きの詳細は、具体的な在留資格や個別の事情により異なることがありますので、詳細については入国管理局または行政書士などの専門家に相談することをお勧めします。

 

ポー行政書士事務所

24時間いつでも、 ご相談・お見積り依頼を受け付けております。

     初回相談無料です。