在留資格認定証明書交付申請とは

在留資格認定証明書交付申請は、日本国外にいる外国人が新たに日本へ入国し、特定の活動(就労、学業、家族滞在など)を行うために必要な証明書を取得するための手続きです。この証明書を使うことで、外国人本人が査証(ビザ)を迅速に取得でき、日本での在留資格を持って活動を始めることができます。

在留資格認定証明書交付申請の概要

• 目的:日本での活動内容(職業、学業、家族滞在など)に適合した在留資格を外国人が取得できるよう、入国管理局に事前に認定を受けるための手続きです。

• 申請者:通常、外国人本人の日本での受け入れ先(企業、学校、家族など)が代理申請します。企業や学校の担当者、あるいは配偶者や親などが入国管理局に申請を行います。

• 流れ:

1. 受け入れ先が必要な書類を準備し、入国管理局に申請を行います。

2. 証明書が交付されると、受け入れ先はその証明書を外国人本人に送付します。

3. 本人が日本領事館で査証(ビザ)を申請し、証明書を添えて提出します。

4. ビザが発給されると、日本に入国し、在留資格を持って活動を開始できます。

注意点

1. 書類不備に注意:

• 在留資格認定証明書交付申請には、資格ごとに異なる書類が求められます。雇用契約書や学業証明書、財政証明、婚姻証明書など、詳細な情報が必要です。不備があると申請が遅れるため、書類の内容と必要性を事前に確認しましょう。

2. 審査期間の把握:

• 審査には通常1~3か月かかりますが、申請が集中する時期や内容によりさらに時間がかかる場合があります。急ぎの場合でも早めの準備と申請が重要です。

3. 資格要件の適合性:

• 外国人が予定している活動内容が在留資格の要件を満たしていないと、不許可になる可能性があります。例えば、就労資格の「技術・人文知識・国際業務」では学歴や職歴などが条件に含まれるため、職務内容と資格が適合しているか確認が必要です。

4. 虚偽の申請に対するリスク:

• 提出した情報に虚偽があった場合、申請が不許可になるだけでなく、将来の申請や入国に悪影響を及ぼす可能性があります。申請内容は正確に記載し、事実に基づいた書類を提出することが大切です。

5. 手数料について:

• 在留資格認定証明書交付申請には手数料はかかりませんが、その後のビザ申請や、日本到着後の在留カード発行には費用がかかる場合があります。

6. 資格の特性に応じたサポート:

• 専門的な資格や複雑な要件がある場合、行政書士などの専門家に相談することもおすすめです。特に申請要件が複雑な資格の場合、不許可のリスクを避けるためにサポートを受けると安心です。

在留資格認定証明書交付申請を通過すれば、日本での活動をスムーズに開始できるため、正確な書類準備と事前準備が重要です。