外国人が日本で仕事を見つけ、就労ビザを取得するための方法

外国人が日本で仕事を見つけ、就労ビザを取得するための方法は以下の通りです。

1. 仕事を見つける方法

日本での仕事を見つけるには、以下の手段が有効です:

・希望する会社へ直接の問い合わせ

・有料職業紹介事業者への活用

• 求人サイトを活用

外国人向けの求人を掲載している日本の求人サイトや国際的な求人サイトを利用します。例えば、以下のサイトがあります。

• GaijinPot Jobs(外国人向け求人)

• Daijob(多言語求人サイト)

• CareerCross(バイリンガル求人)

• LinkedIn(グローバルなビジネスSNS)

• 日本国内の企業の海外支社やオフィスに応募

日本に関連する企業の海外拠点に採用され、その後日本勤務のチャンスを得ることも可能です。

• 日本大使館や現地の日本商工会議所の情報を活用

一部の日本大使館や商工会議所は、現地企業と日本企業をつなぐ交流イベントや、求人情報を提供しています。

• リクルートメントエージェンシーの利用

日本のリクルートメントエージェンシー(人材紹介会社)に登録し、日本での就職先を紹介してもらう方法もあります。

2. 就労ビザを取得する方法

日本で働くためには、就労資格に基づいた在留資格(ビザ)が必要です。以下が主な流れです:

1. 内定を取得する

日本の企業から内定をもらい、雇用契約を締結する必要があります。

2. 在留資格認定証明書の申請

内定先の企業が、法務省入国管理局に「在留資格認定証明書」(Certificate of Eligibility、COE)を申請します。この証明書があると、日本国外からのビザ申請がスムーズになります。

3. 在留資格(ビザ)の申請

在留資格認定証明書が発行されたら、申請者は日本の大使館や領事館で就労ビザを申請します。

4. 入国後の在留カード発行

日本に入国すると空港で在留カードが発行されます。就労ビザの期限内に限り、日本で就業することが認められます。

3. 相談窓口

外国人の就職支援やビザ手続きに関する相談は、以下の機関で行うことができます:

• 独立行政法人 国際交流基金(JF)

外国人のための情報提供や、在留手続きについてのサポートを行っています。

• 東京外国人雇用サービスセンター(ハローワーク)

東京や大阪など主要都市のハローワークには外国人専用の相談窓口があり、日本での就職支援やビザの案内を行っています。

• 入国管理局(Immigration Services Agency)

就労ビザ申請や在留資格に関する手続きについての公式情報を提供しています。

• JASSO(日本学生支援機構)

留学生の就職支援も行っており、相談窓口を設けています。

・有料職業紹介事業者

・行政書士

・登録支援機関への相談(特定技能の場合)

*登録支援機関は、直接的には職業紹介を行うことは違法になります。

相談を希望される場合は、事前に各機関のウェブサイトでサービス内容や予約方法を確認するのがおすすめです。