日本で在留資格を取得する方法

日本で在留資格を取得するためには、以下の流れに沿って申請を行います。具体的な手続きは申請する在留資格の種類(「就労」「留学」「家族滞在」など)によって異なりますが、一般的な方法は以下の通りです。

1. 在留資格認定証明書(COE)の申請(日本国外から)

在留資格認定証明書(COE)は、日本に入国する前に必要となる許可証です。

手順

1. 申請者の代理人(受入れ機関など)が申請

• 日本にいる受け入れ機関(会社、学校、家族など)が、最寄りの入国管理局でCOEの申請を行います。

• 例:就労ビザの場合、雇用予定の会社が代理申請をします。

2. 必要書類を準備

• 申請書類:申請する在留資格ごとに異なります(例:就労なら雇用契約書、留学なら入学許可書)。

• 本人のパスポートコピー、証明写真などが求められます。

3. 入管審査

• 審査期間は通常1~3か月です。

• 審査を通過すると「在留資格認定証明書(COE)」が発行されます。

4. 日本の大使館・領事館でビザ申請

• COEを取得後、申請者は自国の日本大使館や領事館でビザを申請します。

• ビザが発行されれば、日本への入国が可能です。

2. 日本国内での在留資格変更

既に日本国内にいる外国人が、活動内容を変更したい場合(例:留学から就労に切り替えるなど)、在留資格の変更手続きを行います。

手順

1. 変更申請を入国管理局に提出

• 変更を希望する在留資格に応じた申請書や必要書類を提出します。

• 例:留学生が就職する場合、雇用先の会社が提出する雇用契約書が必要。

2. 審査

• 申請内容が認められれば、現在の在留カードに新しい在留資格が記載されます。

3. 在留資格の更新

在留期間が満了する前に、引き続き滞在する場合は更新が必要です。

手順

1. 入国管理局に申請

• 在留期限の3か月前から申請できます。

• 申請時には、現在の活動状況を証明する書類(雇用証明書、在学証明書など)が必要です。

2. 審査後、在留カードの更新

• 審査を通過すると、新たな在留期限が記載された在留カードが交付されます。

必要書類の例(就労ビザの場合)

• 在留資格認定証明書交付申請書

• 雇用契約書

• 会社概要(パンフレットや登記簿謄本など)

• 学歴・職歴証明書(履歴書、卒業証明書など)

注意点

• 在留資格の申請・変更・更新は、入管法に基づき厳格に審査されます。

• 申請が認められるかどうかは、活動の実態や申請書類の整合性に大きく依存します。

• 不許可となった場合、再申請や異議申し立ても可能ですが、専門家(行政書士)に相談することが推奨されます。

これが日本における在留資格取得の基本的な流れです。申請の種類や状況によって手続きが異なるため、正確な情報を入国管理局や専門家に確認することが重要です。